清水勉商店トップ >> 古紙の分別方法

古紙を同じ種類に分けてリサイクルすることで、品質の高い古紙利用製品を作ることができます。私たちひとりひとりが正しい分別方法を理解し実施することで、古紙はさまざまな製品に生まれ変わることができます。
- 平らにたたんで紙ひもでしばる。
- 新聞と新聞の折込チラシだけを紙ひもでしばる。
- 付属品、CD等をはずして紙ひもでしばる。
- 汚れを水で流して開いてから紙ひもでしばる。
- まとめて紙ひもでしばる。
- 飛散しないようにビニール袋に入れてしばる。
- 大きさをそろえて紙ひもでしばる。
しばることができないものは紙袋に入れる。
※1 雑がみ・・・ご家庭で不要になった投げ込みチラシ、包装紙、紙袋、封筒、はがきなど細かい紙類のこと。
- 紙テープでしばる
- 分別せずビニール袋につめこむ
- 布ひもでしばる

製紙原料とならない異物のことを禁忌品(きんきひん)といいます。禁忌品が古紙に混ざっていると紙を作る上で重大な障害が起こりますので、混ぜないように注意して分別しましょう。
粘着物のついたもの
防水加工のしてあるもの
金・銀の光沢物が入っているもの
アイロンプリント紙
写真
裏カーボン紙
汚れた紙、、ぬれた紙
においのついた紙
プラスチック複合物
商品サンプルや付録などが付いたもの
アルミ箔・プラスチックフィルムがはってあるもの
その他